
INDEX
いよいよ本番!
阿寒湖にてドラワカ初挑戦

2日目は、いよいよ阿寒湖でのフライフィッシングに初挑戦。今回は自身がフィールドスタッフを務めるriver peak社企画のツアーに参加ということで、同行者の方6名と一緒にチャレンジしてきました。
午前7時半、「フィッシングランド阿寒湖」さんより渡船で大島へ。乗船時間はほんの数分ですが、鏡のように穏やかな湖面に山が映える風景はまさに絶景。島の周りにはすでに湖に立ちこんでキャストを始める釣り人の姿も。まるで海外さながらのような風景に一気に心を奪われました。

フィッシングランド阿寒湖
住所:〒085-0467 北海道釧路市8阿寒町阿寒湖畔
TEL:0154-37-2221
HP:https://www.koudai-akan.com/
チャミング・ワカサギって?
チャミング・ワカサギとは、かんたんに説明をすると冷凍のワカサギをマキエ(=チャミング)として使用し、魚を寄せる、あるいは魚の群れを足止めするといったイメージで魚を集め、ワカサギを模したフライ(=ドライワカサギ)でねらうというもの。


もともとドライワカサギ(通称ドラワカ)は、北海道だけでなく、芦ノ湖や中禅寺湖といったフィールドでも使われるポピュラーな釣りです。ですが、広い湖で魚にフライを見つけてもらうのは至難の業。それこそ、一日キャスティングを続けて一度もアタリがなかったなんてこともザラです。
(その確率の悪さも楽しもうというのがフライマンな気もしますが…)
阿寒湖ではワカサギ漁が行われるので、網からこぼれたワカサギをねらってトラウトが接岸しやすくなる時期があります。そこで、より効率的に魚を釣るためにチャミングを使ったドラワカ釣りが広まったそうです。

いざ、実釣
阿寒湖の水深は遠浅になっているので、ある程度立ちこんで釣りができる環境です。フライフィッシングでは、バックキャストの距離が必要になるのでありがたいですね。
この日は凪で、船の往来がなければほとんど波も立たず、腰のあたりまでウェーディングしながらのキャスティング。スイッチロッドで可能な限り遠投します。


朝イチ、少し沖の方でライズが始まりました。すでにワカサギをねらって食べているのか、下から突き上げるように派手な音を立てながらジャンプしているものも。明らかに「デカイ!」と分かる個体のライズは圧巻の一言。

横一直線に並び、風上側からチャミングを開始すると、徐々に群れが近づいてきました。群れが通りそうなルートにドラワカをキャスティングしますが、やはり魚も賢く、浮かべたフライをすり抜け、本物のワカサギだけを見極めて上手く食べているようです。しかも、群れが過ぎ去るのはあっという間…。始まる前は「フライフィッシングでマキエなんて反則技なんじゃ…」と思っていましたが、そんなに甘くはないことを痛感しました。
朝のうちはいくつか群れが近づいてくるタイミングがあり、フライのすぐ横でゴボッとライズが出たり、同行者の方には一度レインボーらしき大型トラウトがヒットした場面も。惜しくもすぐにフックアウトしてしまいましたが、仲間のフライを食ったことに全員大興奮。いつどこに現れるか分からないビッグトラウトに胸が高鳴ります。

しかし、午後からはだんだんと風が出てきてキャスティングしづらい状況に…。長時間のウェーディングで徐々に身体も冷え疲労も溜まり、なかなか飛距離が伸びず心が折れそうになりながらも、ひらすらキャスティングし続けましたが、残念ながらタイムアップ。全体釣果としては、同行者の方のトラウト1バイト、ウグイ2キャッチで終了となりました。
残念ながら私は釣果を得ることができませんでしたが、大型トラウトがたくさんいることは確認できましたし、なにより、迫力のあるライズやボイルを目の前で見られたのはよい経験になりました。

遠征先で見~つけた!
さて、釣り遠征とはいえ、釣りだけでなくホテルやお土産もチェックしたいところ。今回は宿泊したホテルのオススメポイントと、ちょっとローカル(?)なお土産も紹介します!
ニュー阿寒ホテル


毎回お世話になっている「ニュー阿寒ホテル」。阿寒湖のほとりに建つこちらのお宿は、客室やレストランから阿寒湖が望めます。朝・夕はバイキングで北海道ならではのグルメ、ジンギスカンや海鮮類などのメニューも豊富。フロントでは遊漁券を購入できるほか、釣り人に優しいウェーダー乾燥室もアリ。温泉で疲れた身体を癒したあとは、ぜひ屋上にある「天空ガーデンスパ」へ。湯船に浸かりながら夜空の星を眺められる最高のリフレッシュ空間ですよ。
ニュー阿寒ホテル
住所:〒085-0467 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-8-8
TEL:0154-67-2121
HP:https://www.newakanhotel.co.jp/
まりもようかん

ホテルのお土産屋さんで見つけた「まりもようかん」。一見、マリモが入っているのかと躊躇してしまいそうな見た目ですが、実は羊羹なんです。定番の(マリモ色)緑色は白あん、ほかにコーヒー味や季節限定のお芋味もあり、小さくて食べやすいのでお子さまにもオススメ。阿寒湖のお土産としてはインパクト大! 一風変わったお土産にいかがでしょうか。
北海道には有名な釣りスポットがいくつもありますが、阿寒湖もまた魅力的なフィールドの一つ。海外のように美しく雄大な自然のなかで、ワイルドトラウトと対峙できるのが最大の魅力ではないでしょうか。年々接岸時期が遅くなっているとのことで、今回はシーズン序盤の厳しい釣行になってしまいました。しかし私には、いつか阿寒湖でアメマスを釣るという目標があるので、キャスティング技術を磨いて、また絶対に訪れたいと思います。
※阿寒川は5月~10月、阿寒湖は5月~11月までの間、遊漁期間が設けられています。それ以外の期間は禁漁です
釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!
レポーターREPORTER

京都府京都市在住
不動産会社に勤務する傍らハヤブサフィールドスタッフとしても活動中の週末アングラー。渓流でのフライフィッシングが一番の癒し。釣りだけでなく、キャンプやスノーボード、お笑い観賞にカラオケまで(笑)
とにかく楽しいことが大好きなアウトドアガール。
インスタグラム:
@fishingram_connie (URL: https://www.instagram.com/fishingram_connie/)