NEW PRODUCT TALK サビキ釣りとのタッグでハードルはグンと低くなる!
岸から大物がねらえる「泳がせ釣り仕掛」が登場!!

みなさん、“泳がせ釣り”ってやったことはあるだろうか? コレは私の勝手なイメージだが、ベテランの釣りプロが大海原に繰り出し、まずはエサとなるムロアジなどを釣る(コレがけっこういいサイズで、わざわざエサにしなくても持って帰れば…ってくらいの大きさ)。そして、でっかいハリを魚体にブッ刺して(刺すだけで弱っちゃうんじゃないの? って思うくらい大きいハリ)泳がせ、モンスタークラスの高級魚に食わせて釣る!! …みたいな。

「お前には百年早いわ!」と一喝されそうな、ハードルが超高い玄人好みの釣りのイメージなのだが、同じように思っている方々も少なくはないだろう。
ところが、実際はもう少し気軽に、それこそオカッパリでサビキ釣りの延長で楽しむことができるらしい…。そして、ソレを可能にしてくれるのが、今回紹介する「ちょいマジ堤防 泳がせ・のませ五目胴突仕掛2段鈎」なのだ。どんなふうに使えば一喝されることなく(勝手なイメージです)、楽しく泳がせ釣りができるのか? ハヤブサの開発担当・清水氏に聞いてみたぞ。

もうワンステップ上を目指せる
『ちょいマジ堤防』シリーズの最新作!

「この仕掛は『ちょいマジ堤防』シリーズというカテゴリーに属したもので、ビギナーのようにお手軽に釣りを楽しむのもよいですが、もうワンステップ上を目指してみようという趣旨で“ちょいマジ”と名付けています。使い方としては、まず漁港や堤防でサビキ仕掛を使ってアジやイワシといった小魚釣りを楽しんでからがスタートです」。

02_ ちょいマジ堤防 泳がせ・のませ五目胴突仕掛2段鈎
ちょいマジ堤防 泳がせ・のませ五目胴突仕掛2段鈎」(品番HD304) ●シリーズ名:ちょいマジ堤防 ●製品形態:堤防・胴突式 ●袋入り数:2段鈎2セット ●サイズ:M、L ●価格:オープン

オット~…そう来ましたか。つまり、エサとなる小魚を自分で釣る、ということですね。

「その通りです。ここまでならビギナーでもかんたんに楽しめる、ファミリーフィッシングの段階ですよね。そして、ここから先が“ちょいマジ”のステップへと移り、今回の主役となるちょいマジ堤防 泳がせ・のませ五目胴突仕掛2段鈎が登場します。ターゲットはハマチやメジロ、ヒラメ、キジハタといったパワフルな魚たちなので、少々強めのタックルを用意してください。そして、サビキで釣れた小魚をハリにセットして泳がせ、置き竿にして再びサビキ釣りを楽しみながらアタリを待つ…というものです」。

なるほど。まずは「エサとなる小魚を釣る → 泳がせて大物をねらう」という大まかな流れは、冒頭でも説明した玄人好みの泳がせ釣りと変わらないが、堤防からのオカッパリでも楽しめるというハードルの低さは、チャレンジしてみたいという気にさせてくれる!

03_ エサの小アジ
まずはサビキを使ってアジやイワシ、小サバなどを釣って、お気軽に楽しむのが第1段階。そのあとは“ちょいマジ”になって第2段階へと突入。釣った小魚にハリを付けて『エサ』として泳がせることで、さらに大きな回遊魚や根魚をねらおうという仕組みだ

潮の当たりがよければ、
漁港でも地続きの堤防でも釣れる可能性は高い!

ただ、ハマチやメジロといった青物はとくにだが、岸沿いの漁港や堤防まで回遊してくるのだろうか? 沖堤防ならチャンスは大きいと思うが…どうなんでしょう、清水さん?

「確かに、沖堤防は強い潮流を岸に届く手前で遮断するために作られているわけですから、『プランクトンが集まりやすい → プランクトンを捕食する小魚が集まりやすい → 小魚を捕食するフィッシュイーターが集まりやすい』という、食物連鎖が起きやすい場所です。なので青物が釣れるチャンスは大きいでしょう。ただ、渡船に乗らなければならないという意味では、若干ハードルが上がってしまいますよね。
サビキ釣りからの流れという手軽さを重視するならば、漁港や地続きの堤防でも潮の当たりがよければ青物も十分に釣れるチャンスはあると思います」。

根掛かりしても可能な限りゴミを海中に残さないように設計

では、今度は仕掛の構造とその理由について、清水さんに細かく解説してもらった。

「幹糸とハリス、そして捨て糸は親子ローリングを介して接続されています。最たる理由はエサとなる小魚が幹糸周りをグルグルと泳ぎ回るので、可能な限り糸ヨレを抑えることでターゲットからの食い付きが悪くなるのを防ぐためです。
また、一番上のスイベルから親子ローリングまでの糸を『始め』(幹糸部分)、親子ローリングからオモリまでの糸を『終わり』(捨て糸部分)と呼ぶんですが、この始めより終わりの糸の太さ(強さ)はあえて細く(弱く)設定されています。なぜかというと、オモリが根掛かってしまっても終わりの糸(捨て糸部分)だけが切れ、それより上の仕掛とエサとなる小魚は回収できるので、可能な限り海中にゴミを残さないようにするためなんです」。

06_ 捨て糸箇所
親子ローリングから右下に伸びているのが「終わり=捨て糸」で、左上に伸びる「始め=幹糸」よりも細く、万が一根掛かってしまったときでもあえて切れやすくすることで、仕掛の大半を救出できるようになっている。ちなみに、始め&終わりはナイロンを、ハリスは歯が鋭い魚が掛かっても切れにくいようにフロロカーボンを採用している

エサとなる小魚が暴れすぎず弱りにくい、
絶妙な長さのハリス

ハリスは40cmという長さですが…長すぎず、短すぎず?

「ハリスは短すぎると遊びが少ない分、エサとなる小魚が嫌がって暴れやすくなるんです。たとえばコレがイワシならばウロコが剥がれて周囲に散らばるので、フィッシュイーターへのアピールになりやすいです。その一方で弱りやすくなるというデメリットがあり、アピールが持続せずにすぐにエサを替えなければならなくなります」。

では、逆にハリスが長すぎると…どうなるのでしょうか?

「小魚にとっては自由度が大きく動きやすくなるので、弱りにくくなります。だから置き竿にしてフィッシュイーターが食い付くのを待つという意味では、ハリスは長いほうがいいかもしれません。ただ、今度は動かないでジッとしている時間が長くなってしまうので、アピールとしては弱くなるでしょう。また、幹糸に絡みやすいという問題もあったりするので、いろいろ試した結果40cmという長さに落ち着いた、というわけです」。

04_ 仕掛図
親子ローリングは糸ヨレを抑えて食いが悪くなるのを防いだり、捨て糸は根掛かりしたときにゴミをできるだけ海中に残さないようにしたり、親バリ&孫バリにもそれぞれの重要な役割があったり…と、シンプルに見える仕掛のなかにもたくさんの機能が盛り込まれている

親バリに付いている黒いゴム製の玉は外さないで!!

ハリは親バリと孫バリの2本が付いていますが…親バリだけ、何か黒い“玉”が付いているんですが…コレは?

親バリはエサとなる小魚の鼻か口に掛けるんですが、仮にこの黒いゴム製の玉がなかったとすると小魚が泳ぎ回るときに親バリも自由に動いてしまい、刺した穴が広がってハリが外れやすくなってしまうんです。それを防ぐために黒いゴム玉をセットしてあえてハリの可動範囲を制限し、穴が広がってしまうのを抑制しています。
ちなみに、孫バリは通常なら尻ビレのあたりにセットするのですが、どこにもセットせずにフリーにさせておくというやり方もあります。こうすることでターゲットが親バリを食って暴れ始めたときに、孫バリが魚体のどこかに引っ掛かるかもしれませんから。エラ付近に掛かってくれればターゲットも暴れにくくなり、取り込みも早まるかもしれません」。

07_ 黒いゴム製の玉(寄り)
これが親バリに付いている、黒いゴム製の玉。小魚が動き回ってもハリ自体はカエシと玉との「半ロック状態」で動きにくくなっているので、ハリ穴が拡大してしまうのを防いでくれる。ただ、玉の位置はズラすこともできるので、釣り人の裁量でカエシと玉の距離を調整することも可能だ

“ちょいマジ”になれば異次元のファイトも期待できる…かも!?

オモリは付いていないので別途購入する必要がありますが、どういう基準で選ぶのが正解でしょう?

「一般的には水深1m=1号というのが目安で、足下の水深が10mくらいならば10号のオモリを選びます。ただ、とくに青物が回遊するようなエリアの場合は潮流も速いので、セオリー通りの重さで選ぶと仕掛が流されてしまう可能性があり、食いが悪くなります。だからプラスアルファで5号くらい、余計に重いオモリも用意しておくといいかもしれません。
気軽に楽しめるサビキ釣りほど可能性は高くありませんが、大型魚が掛かればこれまで味わったことがない、異次元のファイトを堪能できるのではないかと思います。ぜひとも“ちょいマジ”に、泳がせ釣りにチャレンジしてみてください!」。

05_ ブリ釣果
わらしべ長者ではないが…10数cmの小魚が、写真のようにハマチ/ブリクラスの青物に化けてくれるかもしれない!? サビキでの小魚釣りでは絶対に味わえない、強烈なパワフルファイトが期待できるので、ぜひとも“ちょいマジ”になって「ちょいマジ堤防 泳がせ・のませ五目胴突仕掛2段鈎」を使ってみよう!!

そして、運よく釣れた場合には夕食のおかずが質・量ともに、これまた異次元のステップアップを果たせるかもしれない。ただ…一度このエキサイティングなゲームを知ってしまったら、泳がせ釣りの“沼”から抜け出せなくなるかもしれないので、注意して使っていただきたい…(笑)!!