
PR
INDEX
アオリイカの釣りといえば「エギング」というのは、誰もが異論がないところだろう。そして、ベテランがじっくりと攻める「ヤエン」は、“通”な釣り方として根強い人気を誇っている。で、無知具合を自らさらすようで申し訳ないのだが…私はアオリイカの釣り方を、実はこの2通りしか知らなかった。まさか釣りの基本中の基本ともいえる「ウキ釣り」が、アオリイカにもあったとは…。
ということで今回は、アオリイカのウキ釣り仕掛である「アオリイカ仕掛 ダブル背掛 シンプル跳ね上げ式」と「アオリイカ仕掛 ダブル背掛 ハリ先超跳ね上げ式」の2種類を紹介したい。解説は商品開発課の田中氏にお願いした。
イカ釣り専用の「傘バリ」を如何にしてイカに掛けるかが、この釣りのキモ
田中さん:「当商品はウキが沈み込むことでアタリを取るという、釣りの基本ともいえる仕掛ではありますが、イカが相手なだけに、掛けバリはやっぱりエギングやヤエンにも使われている『傘バリ』を使って、イカの足や胴体に掛けて釣るというものです。ただ、その掛け方が独特なので、アタリがあっても釣れるかどうかは『掛け方にかかっている』と言ってもいいかもしれません」

エサを抱かせたあとに掛けバリを送り込むという、ヤエン釣りの掛け方もなかなかなモノだが…。
田中さん:「ヤエンの仕掛に、最初から掛けバリが付いているようなイメージです。仕掛を投入した際には掛けバリは垂直に垂れ下っている状態なんですが、イカがエサに抱き着いたら竿を寝かせて掛けバリを水平に近い形に跳ね上げて、掛けバリをイカに押し当てるような形でフッキングさせるんです。掛けバリが垂直のままでアワセようとすると、スカしてしまうことが多いですね」

なるほど…掛けバリを「垂直→水平」に跳ね上げるのがキモのようだ。で、今回紹介するのは「シンプル跳ね上げ式」と「ハリ先超跳ね上げ式」の2種類。それぞれの特長を解説してもらおう。
冷凍アジも水平姿勢でキープしやすい
「アオリイカ仕掛 ダブル背掛 シンプル跳ね上げ式」
田中さん:「まずは『アオリイカ仕掛 ダブル背掛 シンプル跳ね上げ式』ですが、一番の特長はエサとなるアジを掛けるハリが『背掛けダブル』になっている点です。
同業他社さんの商品も含めて、既存のウキ釣り仕掛は背掛けバリがシングルのものがほとんどですが、これだと仕掛を投入する際に身切れしやすく、エサのアジをかんたんにロストしやすい。昨今エサ用の生きアジは値段が大幅に高くなり、1尾で300円も珍しくない“高級エサ”になっています。コレがイカを1杯も釣らずにロストしてしまうのは…ちょっとキツいですよね」


1尾300円…釣りのエサとして買うには、庶民にとっては躊躇してしまう値段だ。
田中さん:「実はそのエサの値段を抑える役割も、この背掛けダブルにはあるんです。というのも、背掛けバリを1cmほどの間隔でセットすることで、生きアジはもちろんスーパーなどで入手できる冷凍アジも水平にセットしやすくなり、イカのエサとしては自然な姿勢をキープできるようになっています。冷凍アジは複数入って数100円で買えますので、高価な生きアジに頼らなくても釣りが成立するわけです。
また、生きアジをキープするのに必要なバケツ&ブクブクも必要ないので、ポイントの移動がラクになるのも利点ですね」

これぞ庶民プライス! 数尾数100円の冷凍アジで釣りモノとして貴重な、そして食材としても高級なアオリイカがねらえるのは超ウレシイ!!
田中さん:「さらに掛けバリのシャフトはステンレス製なので樹脂製シャフトよりも張りが強く、しっかりと跳ね上がるのでフッキングしやすいです。傘バリも半スレのダブルバーブ仕様なので、掛かりやすくバレにくいのも特長です」

掛けバリがさらに高く跳ね上がってフッキングしやすい
「アオリイカ仕掛 ダブル背掛 ハリ先超跳ね上げ式」
そしてお次は「アオリイカ仕掛 ダブル背掛 ハリ先超跳ね上げ式」だが、パッと見た感じ、ステンレス製のシャフトが折れ曲がっているような…。


田中さん:「そうですね、弊社ではこれを『重心固定くの字形状』と呼んでいますが、その目的は掛けバリをより高く跳ね上げることでイカに届きやすくして、フッキングをより確実なものにするためです。ただ、くの字に曲げただけでは重い掛けバリが高く上がろうとする一方で、重さに耐えかねて下を向いてしまうので逆に掛けバリがイカから遠くなってしまいます」

「それを防ぐために最適な位置&最適な重さのオモリを装着して、重心を下側に固定しました。これによりアワセの際には掛けバリが『シンプル跳ね上げ式』よりも高く跳ね上がるようになり、フッキング率がさらに高くなりました。なお、『背掛けダブル』は同様の仕様なので、こちらも冷凍アジを使ってリーズナブルに釣りが楽しめます」

アジ以外の生きエサでも釣れるので、
いろんな魚種を使って大物イカにトライ!
解説を聞く限りではヤエンの釣り同様、玄人受けしそうなアオリイカのウキ釣り。最適なシーズンはいつごろだろうか?
田中さん:「基本的にはエギング同様のシーズンで楽しめますが、仕掛の仕組みを考えると秋イカのように小さな個体をねらうよりも、晩秋から春に釣りやすい大型の個体を選んだ方がフッキングもしやすいですね」

エサは生きアジがベスト、冷凍アジでも十分とのことだが、ほかの魚種はエサになるのだろうか?
田中さん:「生きエサは現地調達が可能ならばコッパグレやチャリコ、スズメダイ、ネンブツダイ、キュウセン、ボラなどの魚でも十分に代用できます。逆に不向きなのが生きエサならば小サバは暴れすぎるのでダメ、カサゴなどの根魚類は根に潜りやすくトゲトゲしてるのでイカも抱きにくいのでオススメしません。
冷凍エサの場合、イワシはすぐに溶けてズブズブになるのでハリ持ちが悪いです。地方によってはアジが手に入りにくいところもあるでしょうから、いろんな魚をエサにしてアオリイカのウキ釣りを楽しんでみてください!」
実は私、エギングが超苦手(中層で何をやっているか、よく分からない!?)で、これまでの釣り人生の中でアオリイカはホンの数杯しか釣ったことがない…。ヤエンに挑戦したこともあるが、これはコレで玄人過ぎる(?)のか、私にはまだ早かったという印象だ (ただただ、ヘタなのかもしれない)。
そんな私でも釣りの基本であるウキ釣りならば、アオリイカを釣ることができるかもしれない…と“ヤル気”にさせてくれる今回の仕掛。今秋にさっそくトライしてみようと思うので、みなさんもぜひ使ってみてほしい!(釣ってない私が言えることでもないが…)