春夏秋冬!釣果アップの勘所 No.2 青物ノマセ釣りのツボ教えます!
「小アジだけに頼らないエサ使い」

「釣果アップの勘所」第2回は防波堤や磯から青物をねらうノマセ釣りのエサについて。
ほとんどの場合、青物をねらう釣り場に到着したら、まずエサを確保するためにサビキ釣りで小アジをねらうのだが、残念ながら小アジがまったく釣れないこともある。そんなときどうするか? また現場で小アジが釣れないと分かっている場合にエサ店で購入して釣り場に向かうこともあるが、購入した小アジを途中で使い切ってしまったり死なせてしまったときにどうするか? ということで小アジ使いの基本から小アジに頼らずノマセ釣りを継続する方法を紹介しよう。

ノマセ釣りのエサに
小アジがベストである理由

防波堤や磯のノマセ釣りで小アジをエサにするのは、まず青物の食い込みがよく、ハリに刺す際に手に取っても比較的弱りにくいという理由だろう。食い込みがよいということではカタクチイワシなどのイワシ類がベストである。船釣りのアンダーベイト、落し込みでイワシ類が最上とされるのが、それを物語っている。

しかし防波堤や磯からのノマセ釣りでは船釣りのアンダーベイト、落し込みのようにイワシ類が掛かった仕掛をそのまま深いレンジにまで下ろして釣ることができない。また、とにかく弱りやすく、すぐに死んでしまうイワシ類なので釣り上げ生かしておくのも困難だし、ハリにセットする際に手に取るだけで確実に弱ってしまうからだ。

という理由でイワシ類に次いで青物の食い込みがよく、生かしておきやすくハリにセットする際も比較的弱りにくいアジ(マアジ、アオアジ)が防波堤や磯でのノマセ釣りにはベストというわけだ。

01
02
防波堤や磯からのノマセ釣りのエサに小アジがメインで使われるのは、食い込みのよさもあるが、その扱いやすさから

エサの小アジを弱らせないために
気を付けてほしいこと

まず小アジをエサにする場合の基本をおさらいしておこう。サビキで釣り上げたアジは可能な限り手づかみせずハリを外すこと。専用のハリ外しを使ったりサビキのハリだけを摘んで海水を入れてエアポンプを利かせた容器に落とす。
このとき血が出たアジは容器に入れないこと。容器の底に沈んで横たわっているアジも必ず排除するべし。そして、エアポンプの乾電池は予備を忘れずに。

03
04
ノマセ釣りではエサの確保が第一。小アジなどをサビキで釣り上げたらエアポンプをしっかり利かせ弱らせないようにしよう

容器には欲張って小アジを入れすぎないことも大切だ。あまりにたくさんの小アジを入れると酸欠を起こしてしまう。気温が高い時期は水温の上昇にも気を配り、ときおり新しい海水を補充するのも忘れずに。

ノマセのハリに小アジをセットする際は「アジすくいネット」などですくい上げ、ネット越しもしくは濡れタオルなどで優しくつかんで素早くハリを刺す。ハリの刺し方は背掛けもしくは鼻掛けが一般的だ。

背掛けは第一背鰭(せびれ)と第二背鰭の間を基本に浅く刺す。鼻掛けは文字どおり左右の鼻孔にハリを通すだけ。アジの泳ぎのよさを優先するなら背掛け。水中での弱りにくさを優先するなら鼻掛けだ。

05 背掛け
小アジの背掛けは第一背鰭と第二背鰭の間が基本。水中で頭が下がるので、よく泳ぎよく潜ってくれる
06 鼻掛け
小アジを鼻掛けにすると海中での泳ぎは背掛けに一歩譲るが、投げ直しなどでの仕掛回収時の抵抗が小さく弱りにくい

ノマセ釣りのエサは元気が一番!
どんどん新しいエサに交換

とにかくノマセ釣りでは元気に泳ぐエサが何より。ベストの小アジでも弱ってヘロヘロ、ヨタヨタしたものは極端に青物のヒット率が低下する。エサのアジがふんだんにキープできていれば、どんどん元気なアジに付け替えること。またノマセ釣りでは仕掛を投げエサが海面に着水した直後に青物が食ってくることが多いので、できるだけ多く投げ返すことが肝心。エサのアジを泳がせている途中も、ときおり仕掛を引っ張ってエサのアジに刺激を与え泳ぎに変化を付けることも必要だ。しかし、それだけにエサのアジの消費率も高くなる。

07
ノマセ釣りで確実に釣果を上げるにはエサの元気さが何より大切。どんどん新しいエサに付け替えよう

そこで釣りの途中でエサのアジがなくなってしまったり、補充しようにも、まったくアジが釣れないという場面に遭遇したら……。そんな場合はアジだけにこだわらずサビキで釣れる小魚なら何でもエサにしてみよう。青物も自然界ではアジばかり食べているワケではなく、目の前にいるほとんどの小魚を食べているはず。そうしなければ生きていけないからだ。

たとえばオセン
ヒット率は低いが大型青物が食ってくる

アジの代替エサとしてポピュラーなのが関西でいうオセン(スズメダイ)だ。さらにウリボウ(イサキの幼魚)、チャリコ(マダイの幼魚)もノマセのエサとして有望。そのほか、小グレ、小サバ、ベラ類なども試してみよう。エサのセット方法はアジと同じで背掛け基本でかまわない。

08 オセン
一見、青物が食ってきそうにないオセン(スズメダイ)だが、食ってくる青物は大型が多い
09 ウリボウ
ウリボウ(イサキの幼魚)もノマセ釣りに使える。体型から青物の食い込みはよさそうだが、けっこう弱りは早い
10 チャリコ
チャリコ(マダイの幼魚)でも大丈夫。オセンもウリボウもチャリコも背掛けにしよう

小アジにくらべ青物のッヒット率は低下するが、とくにオセンなどをエサにすると釣れる青物のサイズが格段にアップするのは間違いない。特に10cmを超すオセンだと同サイズのアジにくらべ体高があるためかツバスなど小型の青物の口に余るためか、なぜかヒットすればメジロやブリクラスであることが多い。小アジではツバス、ハマチしか当たらないのにオセンで釣ると良型、大型がヒットすることがけっこうあるのだ。

11
12
小アジではハマチクラスまでだったのに……。オセンをエサにしたとたんメジロが! などということがよくあるのだ

ということでエサの小アジのストックはまだあるが、あえてオセンなどの代替エサを使用することで大型青物の一発に賭けるという選択もアリ。もちろん普通はノマセ釣りのエサにはもったいない20cmもあるような中アジを使うのも方法だが……。これは人間様のごちそうだよね!

※次回はタチウオの電気ウキ釣り。アワセを入れるタイミングに関するツボをお届けする予定です