INDEX
「大物が釣りたい」
それはすべての釣り人が思うことだろう。初心者の方にとって大物を釣るのは夢。縁遠い話のように思われるかもしれないが実はそうではない。
今回紹介するハヤブサの新商品「ちょいマジ堤防」シリーズ は、そんな釣り人の夢を叶える仕掛なのだ。これがあれば、サビキ釣りなど手軽に堤防での釣りを楽しむ人にもビッグフィッシュの興奮が味わえる! …かもしれない。
本気で堤防を楽しもう
ちょいマジな仕掛「ちょいマジ堤防」
泳がせ釣りやのませ釣りと呼ばれる釣り方をご存知だろうか?
釣ったアジやイワシを使って、はたまた買ってきた生きアジでもいいのだが、生きた小魚をハリにかけてエサとする。そして、それらを食べる大型の魚を狙う釣り方だ。
なにせ生きたエサが勝手に誘うのだから特にテクニックなどは必要がないし、サビキ釣りでアジでも釣れれば、それがもっと大きなお土産に化ける可能性がある。誰でもかんたんに大物が狙えるとあって、近年西日本を中心に盛り上がっているのだ。
せっかく堤防に行ったのなら、そんなエキサイティングな釣りをやらない手はない。
そこでハヤブサから「ちょいマジ堤防」シリーズ が登場したわけだが、従来そういう仕掛がなかったわけではない。当然、新しく登場したのには理由があるはずだ。
ちょいマジ堤防ってどんな仕掛?
商品名からも意気込みが見て取れるこの仕掛。いったい、どんな仕掛なのだろうか。
そのマジっぷりを商品開発課・田中氏に聞いてみた。
「本気で堤防釣りを楽しむための仕掛です」と田中さん。
仕掛としては一般的な胴突タイプ。対象魚に合わせてヒラメ五目セットとキジハタ・アコウ五目セットの2タイプのラインナップになっており、それぞれに、M、Lのサイズ展開となっている。
田中さん曰く「ヒラメやキジハタを対象としていますが、タナが合えば青物が食ってくることもあります。ですが、それも十分対応可能です」とのこと。
つまり、大物を専門に狙う方だけでなく堤防でサビキ釣りをされる方にも、この仕掛を持っていってもらえばそんな大物や高級魚と出会えるチャンスがあるというわけだ。「初心者の人が大物を手にする近道です。使っていただけたらきっとハマりますよー」と田中さん。
ではこの仕掛、どんな特長があるのだろう。
初心者でも使いやすい!トラブルに備えたつくり
「とにかく、トラブルが少ないということを目指しました」。
まず一番に田中さんが挙げたのが、トラブルへの対策。さて具体的にはどんなトラブルに備えたつくりなのだろうか。
「まず、ハリス(枝バリ)が長いとトラブルの元になります。混雑した釣り場や障害物のある釣り場ではエサが広い範囲を泳ぐと、何かに絡んでしまいますので。ですがこの仕掛はハリスが短くなっているため、障害物などに絡みにくい設計です」。
(ヒラメ五目セットのハリスは40cm、キジハタ・アコウ五目セットは30cm)
確かに、生きた魚を泳がすのだから障害物に巻いてしまうこともあるだろう。初心者でもそんなトラブルが起きにくいよう配慮されているのだ。
そして次に、強度面。
「一般的な、のませ仕掛よりも糸は太めで、ハリスも幹糸も素材はフロロカーボンです。堤防釣りといえど魚のサイズは選べないので、ふいに予想外の大物がきても大丈夫です」と田中さん。
なるほど、せっかく大物釣りの夢を提案している仕掛なのに、魚に切られたらガッカリしてしまう。掛けた魚は獲るというこだわりの設計だ。ちなみに、糸が太くても意外と食い渋ったりしないようで、さほど影響がないのだそうだ。
そして、次の特長はオモリについて。
「オモリは10号とやや重めで底取りしやすいようにしてます」とのこと。沖に投げ込む場合は底に沈めるため、確実に底取りできる重めの設定というわけだ。しかしそれでいて重すぎず、堤防際の竿下で釣る場合は魚のタナに合わせて底をとらずに、浮かせていても大丈夫だそうだ。
加えて、重さも重要なのだがなによりも目を引くのがヘキサゴン形状という集魚オモリである。形状は断面が六角形で、3面が蛍光色とホログラムシールとなっている。(ヒラメ五目セットは蛍光イエロー、キジハタ・アコウ五目セットは蛍光レッド)
田中さん曰く「水中に垂らしてぶら下げている状態や沈んでいくときに反射で魚を寄せる集漁効果があります。船などではよく使われますが、それを堤防仕掛に採用してみました。これは、他社さんではやってないと思いますよ」とのことだ。
なるほど、堤防仕掛のオモリに集魚シンカーとは、その考えはなかった。
そして、田中さんに集魚オモリを活かした釣り方も説明していただいた。
「仕掛を放置しておいてもいいんですが、根魚などは仕掛を落としたらかなりの確率で食いますので、釣れなければ魚がいる場所を探しながら移動して落とすのがいいでしょう」と田中さん。
生きエサなので、基本的に待ちの釣りと思いがちだが、魚を探す攻めの展開がおススメなのだそうだ。「場所を変えて落とし込む際に集魚オモリが魚を寄せてくれます。また、同じ場所でもシャクって沈めなおすと効果的ですよ」と田中さんは補足してくれた。
ちなみにサビキ釣りと同時にやる場合は、移動しなくてもコマセで小魚が寄り、順に大きめの魚も寄ってくるので待つ釣りが成立することがあるのだそうだ。人の多い移動しにくい釣り場では、試してみるといいだろう。
その他、エサの魚が泳いでも糸ヨレしない親子サルカンや、オモリが引っかかっても魚は獲れる捨て糸仕様であるなど、当然基本はおさえたつくりとなっていることも付け加えておこう。
違いはなんだ?
ヒラメ五目セットとキジハタ・アコウ五目セット
はて、パッケージを見るとヒラメ五目セットの対象魚はもちろんヒラメなのだが、マゴチ、キジハタ、スズキも対象魚となっている。さらに、キジハタ・アコウ五目セットにしても対象魚がキジハタ以外に、カサゴ、スズキ、ヒラメとなっており、同じ魚種がかぶっているのだが…これって?
そんな素朴な疑問「どっちでもいいの?」「どっちを使えばいいの?」を解消すべく、田中さんに2タイプの違いを教えていただいた。
田中さん曰く「ヒラメ五目セットはヒラメ、マゴチが生息する砂地を狙うタイプなので根掛かりする危険は少ない。ですので、2段バリで幹糸側のハリを魚の口や鼻に、先端側のハリを尻ビレの辺りにセットするフッキング重視の仕様です」とのこと。
ヒラメ五目セットは捨て糸の長さも短めで、ヒラメ、マゴチのタナに合わせて底近くでエサを泳がすことができるのだそうだ。つまり、ヒラメ、マゴチのいる場所に適した設計だ。
では、キジハタ・アコウ五目セットはどうなのだろう。
「キジハタ・アコウ五目セットは根回りを攻めることを想定して根掛かりのリスクを抑える1本バリです。捨て糸の長さを少し長くして、オモリを底につけている状態でもエサの泳層をやや高く、根に絡みにくくしています。
それと同時に底から少し浮いてることが多いキジハタのタナに合わせているという意図もあります」と田中さん。
なるほど、こちらは根周りに生息する根魚に特化した根掛かりを軽減する仕様ということだ。
さらに、オモリの色にもコダワリがあるのだそうだ。
「オモリの色が変えてあるのは、見分けがつきやすいというのもありますが、根魚(ロックフィッシュ)を狙うルアーの定番カラーでもあるアカキン、ヒラメ狙いのルアーの定番カラーであるゴールドと、それぞれの魚が好むとされる色を採用しています」と田中さん。
このように、魚の生息場所や魚の生態に合わせて、細かい工夫が詰め込まれている「ちょいマジ堤防」シリーズ。釣り場の状況に合わせて使い分けることで、さらにトラブルが少なく、狙いの魚を食わせやすいというわけだ。
最後に田中さんは語る。
「トラブルを減らし、この釣りに必要とされる当たり前の性能をグッと引き上げています。使いやすい商品に仕上がっていますので、きっと満足していただけると思います。むっちゃカンタンで、いい釣りができますよ」
声のトーンから田中さんの自信のほどがよく伝わってきた。
実はハードルが凄く低く誰でもできる釣りにして、きっと堤防でドラマを引き起こす。そんな「ちょいマジ堤防」の新商品。みなさんもいかがかな?