INDEX
これまで都市型の釣り=アーバンフィッシングとしてルアー釣りを中心に紹介して参りましたが、今回はより誰でも親しみやすい、いや、きっと1度は釣ったことがあるかも? というぐらいメジャーなターゲットである鯉(コイ)を狙って、市街地を流れる川を歩いてきました。取材時はまだ肌寒いぐらいの桜の季節でしたが、1年を通していろいろな場所で狙うことができて、子供から大人まで夢中になれる釣り。パンでコイを釣るその名も「パン鯉」は、ひょっとするとUF(UrbanFishing)にもっとも適したスタイルかもしれませんね。いつもよりもファミリーフィッシング要素も強いFun Fishingです。
やはり釣りの原点はエサ釣りでしょう
釣りの原点がエサ釣り。そう言い切ってしまうのは少々強引な気もしますが、僕個人的な意見としては、小さいころにミミズで釣ったブルーギルやブラックバス、そしてパンを浮かべて釣った大きなコイから学んだことは、いまだに自分の釣りの基本になっていると言っても過言ではありません。釣りや魚をもっとよく知るには、やっぱり魚を釣ってなんぼです。そして「エサ釣りならカンタン」なんて言ってられなくなるぐらいのゲーム性の高さや、独特の難しさがあるんです。今回はそんなエサ釣りのなかでも、手軽に軽装備で楽しめる「パン鯉」を楽しんでみたいと思います。

さて、コイはどんなところにいるのでしょうか? 大げさでなく、どこにでもいると思います。しかしパン鯉スタイルの基本としては、ぶっ込み釣りのように竿を何本も用意してじっくり待つのとは違い、自分の目と足で魚を見つけるところからスタートします。普段目にしている川で、泳いでいるコイを見かけたことはありませんか? ときには驚くような狭い水路や、こんなところに魚なんていないと言ってしまいそうなビッシリと護岸された川にも、意外と大きなコイが棲んでいたりします。目ぼしいところを見つけたら、まずは橋の上から観察したりパンを撒いてしばらく観察してみましょう。しばらくしてパクリとパンが吸い込まれたら、釣り開始の合図です。

今回のターゲット
一般的に鯉(コイ)と呼ばれて、日本全国の水辺に広く分布しているコイの多くは、もともと生息する野生種ではなく、人の手によって放流されたものがほとんど。マゴイやヤマトゴイなど、いろいろな名前で呼ばれています。在来の野生種とされるノゴイは、四万十川や琵琶湖にわずかな個体群が残っているだけだそうです。釣りを楽しませてもらうよき相手ではありますが、持ち帰って他の場所へと放したりするのは絶対にやめましょう。ちなみにアーバンフィッシングVol.3で紹介したニゴイは、コイとは別の魚です。
パン鯉アーバンスタイル
仕掛はひじょうにカンタン。パン鯉専用の仕掛や道具も売られていたりしますが、僕は普段シーバスやトラウトフィッシングに使っている道具をほぼそのまま使います。ラインはPE1号、リーダーの代わりに市販のコイバリにハリスを結ぶだけ。ときに20m近く下流にパンを流すこともあるので、浮力の高いPEラインかナイロンラインがオススメです。サーチや撒き餌で使うときは、食パンの真ん中の白い部分を使い、ハリにセットするのは耳が残ったところを使うとハリ持ちがよく、キャストで飛んでいくことも少ないです。

カンタンに釣れるときもあれば釣れないときも…
まず気をつけたいのは、コイが掛かった場合安全に取り込めるかどうか。必ず足場の確認をしてください。橋の上から釣るのも危険なので控えましょう。気軽な釣りとは対照的に、釣れてくる魚はときに1m近くになる大きなコイです。当然抜き上げることも難しいので、ネットの届く高さの範囲内でポイントを決めるのも重要です。


撒いていたパンはカンタンに食べるのに、ハリの付いたパンはなかなか食べなかったり、ラインに引っ張られて、不自然なスピードで流れるパンはカンタンに見切られてしまうこともあります。一度食べたと思っても、違和感を感じてすぐさま吐き出す頭のよい魚も多いです。ここが魚との知恵比べ。川の流れのスピードに合わせて自然にパンを流したり、しっかりハリを隠すなど、ちょっと工夫が必要なのも面白いところ。ときにはパンを指で練って、軽く沈むようにすると食べてくる魚もいます。この日もなかなかコイが口を使ってくれず、カンタンに釣れると思ってフラッと立ち寄ったつもりが、ついつい真剣になってしまいました(笑)。
何歳になっても楽しいのが釣り

何度かポイントを移動してはパンを撒くを繰り返し、やる気のありそうな数匹のコイの群れに遭遇。いくつか浮かべたパンのなかの、本命のパン(ハリの付いたやつ)が水中へと沈んだのを確認したらしっかりとフッキング! 川の流れに乗って下流へと走るコイのファイトはなかなかに強烈です。水しぶきをあげながら抵抗するコイをゆっくりといなし、ネットへと誘導します。

実はこの日釣りに付き合ってくれたのは、普段は釣りをしない小学生のころからの友人。何度かこのパン鯉は一緒にやったことがあって、実家に帰っていたときにたまたま彼から、「天気も良いしショータ帰ってきてるなら鯉パン行かない?」とのメッセージが。まあ、パン鯉なんだけどどっちでもいいか(笑)。そんなきっかけでのんびり午後から釣りに出かけたわけですが、無事にキャッチできてよかった。あのころから数えたら、この釣りをもう20年以上は続けていると思うと、われながらよく飽きずに釣りばかりしてるなと…。
カンタンそうで奥の深いパン鯉、いくつになっても楽しいものです。これから夏も本番、外遊びがもっともっと楽しいシーズン。ぜひご家族や友人とのんびり散歩&釣りはいかがでしょうか?

アーバンフィッシング ギア紹介

誰もが知る魚の1種類でもあるレインボートラウトをフレーム背面にプリントし、エレガントな印象を与えるデザインの偏光グラス。せっかくのアーバンスタイルなので、装備もアーバンにいきましょう。
価格:16,500円(税抜き)

淡水海水を問わず、どこでも気軽に釣りを楽しむための最低限の機能を持たせ、初心者からベテランまでさまざまな釣りに使って欲しい1本。レングスは180、210、240の3種類展開。サビキ釣りからチョイ投げ、ルアー釣りなど、エサもルアーも楽しみ方は自由なテレスコピック(振り出し)ロッド。
価格:11,000円(税抜き)、レングス:7フィート、仕舞寸法:45cm、重量:約125g
レポーターREPORTER

栃木県在住。国内のトラウトフィッシングから海外の釣りまで、人生を豊かにするライフスタイルとしての釣りを日々模索し発信しているフィッシングピーターパン。PIKE STREET MARKETディレクター。ひと×コト×Sakana栃木PRアンバサダー。
サポートメーカー:Huerco、BIGFISH1983、Rマジックテスター。VARIVASフィールドモニター、Patagoniaプロセールスプログラム。
インスタグラム:
@shota_jenkins_konno (URL: https://www.instagram.com/shota_jenkins_konno/)
YouTube:Jenkins Channel