FISHFRIENDS×HEATコラボ企画 サヨリって魚あなたは知ってますか??
釣り方・さばき方まで、サヨリのアレコレ

記事提供:フィッシュフレンズ【FISHFRIENDS】

サヨリという魚をみなさんは知っていますか??

01_ サヨリ1匹
出典:写真AC

サヨリ(細魚・針魚・鱵)はダツ目サヨリ科の魚ですが、小魚を主食にする獰猛なフィッシュイーターのダツと違って、動物性プランクトンが主食のどっちかというと草食系の魚です。堤防や釣り公園からのウキ釣りやちょい投げ釣りで釣れる、最近では人気のターゲット。引きが楽しめることはもちろん、上品なその身は食べてもひじょうに美味しいお魚なのです。

そんなサヨリについて、意外と知らないサヨリの秘密も含めて、ぜひ紹介させていただきます!

「海の貴婦人」サヨリの意外な真実!?

夏の間によく見かけるサヨリの幼魚は、長さや太さがエンピツぐらいの大きさなので「エンピツサヨリ」と呼ばれています。これが秋口になるとグンと成長して20cmを超える大きさになり、群れになって水面を気持ちよく泳ぐ姿を見かけるようになります。堤防や釣り公園からも目視で確認できるほどです。
ちょうどこの時期からサヨリ釣りのシーズンが始まり、サヨリ好きな釣り人をサヨリストと呼ぶこともあるそうです。夏の終わりから冬の始まりまでがベストシーズンになります。

02_ サヨリ

少し話しがそれますが、サヨリという魚は素晴らしく美しい姿や下顎の先端が紅をさしたように赤いことから「海の貴婦人」とも呼ばれているそうです。
しかしながら、お腹を開くとびっくり!! 外見はとてもキレイな魚ですが、下ごしらえで腹を開きワタを取り出すと、お腹の中に真っ黒い膜が張り付いています。そこから、「外見と違い、実は腹黒いやつ」という例えに使われるようになり、昔は腹黒い人のことを「サヨリのような人」と表現したそうです。私は腹黒いと言われないように頑張っていますよ(笑)。

コツをつかめば何度も回遊してくる!?
サヨリはファミリーでも楽しめる釣りターゲット

お次は、美しく腹黒い(?)サヨリの釣り方を紹介させていただきましょう。

まず準備する物としては、延べ竿やチヌ竿、磯竿などのできるだけ長い竿。アタリや変化を感じ取りやすい感度に優れた竿が釣りやすくオススメです。ただし、堤防や釣り公園の護岸から離れた場所を回遊している場合があるので、遠投することができる竿を選ぶのが無難です。遠投できる竿と、それに見合ったリールを選んでいただけたらと思います。
そしてサヨリ釣りに使うエサは、ツケエ(ハリに付けるエサ、オキアミやアミエビなど)とコマセ(海に撒いたり、仕掛のカゴに入れて魚をおびき寄せるエサ)が必要になります。サヨリは口が小さくハリも小さめですので、オススメはSサイズくらいのできるだけ小さいツケエを付けることと、コマセに少量の米ぬかを混ぜること。コマセに米ぬかを混ぜることで海面でコマセが長時間滞留するため、集魚効果が高くなりますよ。

03_ 釣りシーン

上手なコマセの撒き方は、サヨリに「もうちょっとエサを食べたい…」と思わせるくらいの量をちびちびと撒くこと。早く魚を寄せようと、絶え間なくコマセを撒くと確かに魚の寄りはよいのですが、そのように一度にたくさん撒いて強引に寄せた魚は、何かあるとすぐに散ってしまいます。ですので、集めた群れを逃さないようにエサを撒き、コンスタントに釣ることが一番のポイントです。
とはいえ、たとえ散ってしまった群れも、一度集まれば何度も回遊してきますので、チャンスは何度でもあります。それを釣り上げられるかは釣り人の腕次第! サヨリはファミリーフィッシングで楽しみやすい、たくさん釣れる魚ですので、ぜひ釣りを楽しんでもらえたらと思います。

04_ サヨリ2

「釣って楽しい、食べて美味しい」サヨリのさばき方

最後に「釣って楽しい、食べて美味しい」サヨリのさばき方をご紹介します。

05_ ボウルに入ったサヨリ

目立たない細かいウロコですが、サヨリにもちゃんとウロコがあります。ウロコは包丁で優しく撫でる(なでる)ようにして取り除きます。撫でると包丁に小さなウロコが確認できます。
ウロコをキレイに落としたら、次はエラを取り除くのですがここで注意! サヨリはほとんどの個体のエラの中に寄生虫(※)が寄生しています。寄生虫は白色で、卵を持つとお腹を膨らませています。見た目は白いダンゴムシのような形をしており、想像以上に大きいので、苦手な方は気をつけてください。寄生虫は包丁の刃先でエラから出し、寄生虫を取り除けたらエラを外します。エラは小さなエラですので、包丁の刃先か割り箸などでかんたんに外せますよ。

※大半が「サヨリヤドリムシ」という寄生虫です。サヨリの体液を吸って生きています。誤って食しても無毒で実害はありませんが、あまり気持ちがよいものではないかもしれませんので、調理の際はよく確かめて取り除くのがよいでしょう
※サヨリの内臓には「アニサキス」が寄生することもありますので、さばく際は身をよく確認しましょう

そして、ほかの魚同様、腹を割き内臓を取り出します。サヨリは先述したように腹の中に黒い膜がありますので、包丁や使い古しの歯ブラシなどでよく黒い膜を取り除くことが美味しく食べるポイントです。

そうしてさばいたサヨリ。わが家ではフライが1番人気ですが、刺身焼き魚でも美味しい魚です。世間ではあまりメジャーではないかもしれませんが、わが家で人気の美味しいフライについて、ちょっとだけ紹介させていただきましょう。
まず、イワシやアジと同様に開きをつくります。そして、小麦粉・卵・パン粉をつけ、熱々の油で約2~3分くらい揚げるとできあがるシンプルな調理方法。食べる際にケチャップかオタフクソースをかければ、ひじょうに美味しくいただけ、手早いのでオススメです。

06_ サヨリのフライ

 

サヨリという魚は釣って楽しく、食べて美味しいスーパーフードです。ぜひみなさんにも人生に一度は味わってほしい魚ですので、紹介させていただきました。
決して難しい釣りではないので、サヨリの回遊が始まったらトライしてみてください。堤防から釣れる魚のなかで1番と言っていいほど白身で美味しい魚・サヨリ。ご家族で、恋人と、友人と、1人でも…、ぜひ釣って楽しんでみてください。

企画・記事協力:FISHFRIENDS
FISHFRIENDSロゴ

 

レポーターREPORTOR

プロフィール:おっくん
広島県在住
瀬戸内海で旬の魚をねらって日々釣りに励んでいます!! 釣り歴は小学生くらいからなので25年くらい。瀬戸内海のとある島で育ったので海が好き。いや、むしろ大好きです。