ワームフック。バスフィッシングを経験した釣り人なら、一度も触ったことのない人は少ないのではないだろうか?各メーカーからリリースされ、数々の種類が存在するワームフック。今回はその中でも主に使用されている「オフセットフック」と、近年再びその特性が見直されてきている「ストレートフック」に照準を当てて、開発担当の芝氏にインタビューをしてみた。これまで、そこまで深く考えずにワームフックを使っていたかもしれないHEAT編集者も、次からは釣り方やシチュエーションに応じて、ワームフック選びから釣りをスタートしてみたくなる興味深い内容をご覧頂きたい。
HEAT:はじめまして。先ずはワームフックと言えど釣り鈎。通常の鈎とワームフックの大きな違いとは何なのでしょうか?
担当 芝さん(以下芝):そうですね。先ず大きな特長としては管付きが多いという点でしょうか。西洋から来た鈎ですので、ルアーのアイと同様、輪になった部分に糸を結びます。それとワームフックを使用する際、ほとんどの場合ターゲットはブラックバスです。バスの口は大きく、ワームごと吸い込むので、特殊な釣りを除いて、自ずとフックのサイズも大きなものになりますね。
HEAT:特にオフセットフックは見ただけでバス釣りとわかりますね。
芝:オフセットフックはバス釣りの本場、アメリカ生まれのフックですからね。
HEAT:なるほど。オフセットフックが広まったきっかけ、理由等は何なのでしょう?
芝:やはりストラクチャー狙いが多いバスフィッシングにおいて、ウィードレス性能(=すり抜け性能)が高いと言う点が挙げられます。さらにそのフックの形から、リトリーブの釣りにおいても低重心で安定しています。
HEAT:やはり大きな特長と言えば、オフセットという名の通り、フックのクランクした部分だと思うのですが。
芝:その通りです。当社では特にワームのズレにくさにこだわり、Z型のクランクを採用しているものが多いのですが、オフセットフックは障害物周りやカバーにコンタクトさせる様な釣りに向いています。それと先程お話した様に、重心が安定しているため、巻いてワームを横に動かす釣りにも向いているんですよ。
HEAT:正に理想的なワームフックと呼べそうですね。
芝:はい、実際に一番多く使われているワームフックはオフセットフックですからね。
HEAT:しかし最近はストレートフックも見直されていると耳にしたのですが?
芝:そうですね。一時は殆ど市場から姿を消していたストレートフックですが、近年は釣り方の進化や、釣り人からのプレッシャーが高くなったフィールドの状況などに対応するために見直されてきています。
HEAT:その背景、理由とはどの様なものなのでしょう?
芝:以前に比べて魚がスレてしまい簡単には釣れなくなりましたよね。さらに魚の巨大化やフィールドの変化に対応するために、様々な釣り方が試行錯誤されています。それに応じてフックも見直されてきた訳です。
HEAT:様々な釣り方とは?
芝:琵琶湖を例に挙げると、大量に増えたウィードの下に大型のバスが潜み、その魚を狙うためにパンチングと呼ばれるテクニックなどがあります。ウィードを突き抜けてその下を狙うという方法です。その際ストレートフックの方がすり抜けが良い。
HEAT:なるほど。オフセットフックに比べて全体的に細身になりますものね。
芝:それだけではありません。ストレートフックの方が、フッキングのパワーがよりダイレクトにフックに伝わり、瞬時に鈎が刺さるという特長もあります。魚の口の中で鈎が滑らずに、即、深くフッキングが決まるんです。
HEAT:頼もしいですね!他にはどんな釣りやシチュエーションが良いのでしょう?
芝:バイトから即フッキングに持ち込みたい、近距離戦でのパワーフィッシングや、フォール中のアタリが多い釣りですね。パンチング以外にも、最近ではストレート系ワームなどにフックを逆にセットして、着水からバックスライドさせる釣り方にも多く使われています。
HEAT:しかしそうなると、フックの形だけでなく、それぞれの釣り方に合わせた道具のバランスも重要になってきますね?
芝:そうですね。実は鈎の刺さる原理は、伸びた金属が戻ろうとする力を利用しており、単に尖っているから刺さるだけではないんです。
HEAT:と言うことは、、、強過ぎるタックルでは鈎は伸び切ってしまうのでしょうか?
芝:例えば強いロッドとラインなら、フッキングの瞬間のパワーをダイレクトに伝え、瞬間的なフッキングで、その時に魚の口の中で鈎の置かれた位置に刺したい。そうすると伸びの少ない鈎が好ましいですよね。
HEAT:なるほど。では伸びた鈎の戻ろうとする力を利用するには?
芝:鈎が開いて戻る力を利用して、鈎を魚の口の中で若干滑らせて刺さりやすい位置に刺すので、トルクを徐々にかけていき、長いストロークをとったスイープ(=ゆっくり優しいアワセ)なフッキングが望ましいです。タックルのバランスもそれに合わせて、徐々に柔らかめのロッドとラインという事になりますね。
HEAT:分かり易い!(第2回に続く)