さかな料理&調理集トップ

ツバカマ丼(ツバスとカマスの海鮮丼)

魚種:
カマス ブリ・ハマチ
ジャンル:
和食
  • さばき方・下処理
  • 作り方
  • 料理紹介
  • 材料

釣りは釣り、料理は料理と分けて考えるよりもどうせ釣りをするなら「釣った魚を食べる」ことまで含め一日楽しみたい!という方も多いのではないでしょうか?
実際、ニジマスやイワナなどを放流した池で釣りをして、そのまま釣った魚をバーベキューで食べられるレジャー施設が、普段釣りをしない人達にも人気のおでかけスポットになっていたりします。
ということで今回は、「丸一日釣りだけをするのはチョット・・・でもすぐにその場で食べられるなら!」という方の参考になるよう、実際に釣りに行き、釣った魚をその場で料理して食べてみようと思います!

材料

  • ・ツバス
  • ・カマス
  • ・白ご飯(アウトドア携帯食)

ツバスとカマスで「ツバカマ丼」

まずは、うろこを取ります。うろこ取りに使用したのは「ペットボトルのキャップ」。うろこの大きい魚でなければ、問題なく使うことができる便利アイテムなのです。

うろこをキレイに取ったら、腹を裂いて、頭と一緒にワタを取り除きます。取り除いた後も腹の中がワタの残りや血で汚れているので、水でキレイに洗いましょう。

次に、中骨に沿わすように包丁を入れて3枚におろします。

皮をひく際は、包丁を固定して、皮の方を引っ張るようにするときれいに剥がれてくれますよ。

身の真ん中にも小骨があるため、切り落とします。

後は一定間隔で切って刺身にしてツバスは完了!昨日釣ったカマスも同手順で捌いていきます。ただ、魚体が小さい上に、身もツバスと比べて水っぽくボロボロになったので写真は省略させてもらいます(笑)

これで、具材の調理は終了。あとはどんぶりに刺身を盛り付けるだけです。

そして、ついにできたのがこちら!

ツバスとカマスの海鮮丼「ツバカマ丼」です。(右側白っぽい刺身がカマス)

どうです、美味しそうでしょう?

もちろんお味は・・・最高です。周りでみんなが釣りをしているなか、優雅に海鮮丼を食べる日が来るなんて思いもしませんでした。
ちなみに、ツバスとカマスどちらが美味しいかといえば・・・

「くぅ~カマスうめぇ~」(プルプル)

ツバスよりカマスの方が断然ウマい!カマスの刺身は甘みがあり、超絶品でした。
それは、どんぶりにところ狭しと並んだツバスの刺身が、カマスの引き立て役にしか見えなくなるほど。みなさん自分で釣った魚で海鮮丼を作る際は、カマスを釣りましょう!(笑)この日は、魚を釣って、お腹いっぱいに海鮮丼も食べられたので、大満足で帰ることができました。

レジャー

さて、この記事を書きながら、これ何かの参考になるのか?と疑問に思いましたが、少しでも「釣ってすぐ食べる釣り」がおもしろそうだと思っていただけると嬉しいです。そしてぜひ、アウトドアに行く事があれば、そのついでにでも釣りをやってみて下さい。

記事元:釣ったらその場で即料理堤防から釣れる人気の“あの魚“が超絶品だった!

[カマス, ブリ・ハマチ]の料理&調理集

さかな料理&調理集を探す

絞り込み検索
魚種
ジャンル
料理